こんにちは、今日は雨が降っていたのでDreampunkのコンピレーションを聞いていました。
このコンピレーション90曲入りで、カセット4枚組の限定盤は即完売でした。いろいろすごいぞDreampunk。
で、前のKagami Smileの記事でも少し出てきたDreampunkって言葉。これってなんなのよって。
一応派生元ではあるらしいVaporwaveって言えば「ああ、なんか昔の曲のサンプリングにエフェクトめっちゃかけてふわふわしたあれね」って返ってくるくらいには浸透した気がしますが、Dreampunkって言ってもなんなのさってなる方がまだ多い気がします。ていうか私も定まってない。なので今回書いていきます。
ちなみにDreampunkの名を冠したコンピレーションは一つだけではないです。
コンピレーションだけじゃなく、そのものずばりな名前のアルバムもあります。
Bandcampでdreampunkタグを検索したらいっぱいでるし。
YoutubeでDreampunkと検索すればこんな感じでミックスリストができてたりしてさ。
こんだけリリースがあるくらいですし、ある界隈ではそこそこ根付いてきた言葉ではあるようです。
パンクという文字を含みつつ音楽的にはアンビエントぽい。なんか切なくなる感じ。
このYoutubeのミックス動画の名前にあるNeon Noirってなんでしょう、ネオノアールをもじった言葉なのかしら。
実際Neonの語源はギリシャ語で新しいを意味するNeosだそうなので、語源的にはしっくりきますね。
ダジャレなのかガチなのか分かりませんが、Dreampunkの音を表すにはすごくしっくりくる言葉だと思います、Neon Noir。
実際ミックス全体を通してきくと感じる黒い夜にピカピカひしめくネオン、そして映画のサントラっぽさ。
で、このアンビエントなサウンドと紫がかったビジュアルイメージがどこからきてるのよっていうと
やっぱりこのリリースなわけですよ。大ヒットした2814の新しい日の誕生。
ビジュアル面で影響を受けているらしいのはウォンカーウァイの映画、あとはSF映画Blade Runnerとその影響を大きく受けた90年代日本アニメの攻殻機動隊やAKIRA、Serial Experiments Lainあたりのアニメっぽい雰囲気はありますよね。
音楽性で言えば私はVaporwaveの派生というよりもBurialを筆頭とした初期Dubstep、あとBoard Of CanadaやAphex Twinあたりのアンビエント系の流れを組んでるんじゃないかなとも思うのです。ちょっとUKよりの音楽ルーツを持ってると言うか。
対してVaporwaveっていうとこんな感じです。正直全然音の共通点はなくないですか?
DreampunkにはVaporwaveっぽさの象徴でもあるピッチを遅くした感じもフィルター感も、数小節をサンプリングを繰り返してる感じもないし。
実際2814のメンバーであるHKE曰く、サンプリングばっかのヴェイパー界隈に嫌気がさしたらしいですよ。
本人もこのインタビューで触れているように、ヴェイパーっぽさって言ったらこのネオンサインに書かれている日本語とかでしょうか。確かにVaporwaveもDreampunkもアーティスト名やアルバム名に日本語多め。
しかし日本語を使うだけでVaporwaveの枠に収められてしまうことを理解して、さらになんで彼らは日本語を使いたがるのか。
だってDreampunkを名乗る人の音楽、最初はちょっとVaporwaveに近いアートワークもありましたが、最近はビジュアル面でもだいぶ別物になってますし。
音的にも先ほども言ったようにヴェイパーのようにあからさまなサンプリングも使ってないし、もし日本語を使うことをやめたとすればヴェイパーと似ているところなんてせいぜい匿名性くらいじゃないですか。
なのになぜ日本語を使い続けるのか。日本語を使うことで生まれるイメージってなんなのか。
ここからが本題で、私の妄想です。
Dreampunkを語る際、さっき少し触れた90年代アニメからの影響って大きいと思ってるんですよ。これは私も最近知ったのですが、97年からアメリカではToonamiってアニメ番組が深夜に放映されてて、そこで結構日本のアニメが流れていたらしいのです。途中からAdult Swimって名前に変わったらしいんですが。
最初はアメリカですがその後にはドイツにイギリス・アイルランド、ラテンアメリカに東南アジアにフランスにと、いろんな国でも放映されていた番組らしいです。
そこで放映されていた日本アニメのラインナップなんですが、なんといいますか、かなり面白いというかある意味偏ってるというか。
今回記事を書くにあたって、こういうWikiなどを覗いてみたところ
Toonami時代のかなり初期から放送されているらしいセーラームーンやドラゴンボールあたりは王道だなあと。海外ファンも多いですし。というかもしかしてこの番組のせいでファンが増えたのでしょうか、鶏と卵どっちが先か。ロボットアニメ特集とかで鉄人28号、ダイガード、機動戦艦ナデシコやエヴァやガンダムも。
とっとこハム太郎とかも流してたようですが、全体的にはバトルもの、少年漫画原作のものが多い印象です。ナルトやワンピース、遊戯王にハンターハンターにボーボボってジャンプ大好きだった私がみていても懐かしいなーってなる感じ。ていうかボーボボやってたんだ。すごいな。
ただアダルトスイムに改名したあたりから、放映するアニメのチョイスが変わった気がします。
確かにブリーチ、ナルトみたいにジャンプ系のアニメや犬夜叉・ハガレンみたいな日本でも夕方にやってたような王道系アニメもあるんだけど
他のラインナップがカウボーイビバップに攻殻機動隊SAC、デッドマンワンダーランドにブラックラグーンにヘルシングに寄生獣にサムライチャンプルーなどなどっていう。
なんだろう、このなんか…硬派なラインナップは。90年代のアニメ自体が結構重めのテーマを扱いがちだなとは思うのですが、なんか偏っている気がするよ?このメンツにハム太郎とか入ってきたら粉微塵にされそう。
先ほどあげたAKIRAもちゃんと放映されてたようで。しかも一回じゃなく何回か流れてたっぽい。
一時期クールジャパンで原宿系やいわゆるKawaiiアニメ的なのを輸出しようとしていた記憶はあるんですが、どうもアダルトスイムで配信されていたアニメは、いわゆるそういったKawaii日本アニメっていう感じではなくてですね。
画面の彩度は低めで話はシリアス。洋画とかに影響を受けていそうな演出。そんなドラマっぽいアニメ多めのラインナップ。Adult Swimに名前が変わった際、18歳以上対象の番組になったらしいですし多分そのせいです。
そしてこのハードなアニメのラインナップって先ほど挙げたDreampunkのビジュアルに影響を与えたものと結構被っているなと思い当たったわけです。実際攻殻機動隊好きは多い感じ。あとガンダムとエヴァも。Dreampunk周辺にはMobile Suitsってそのものずばりガンダムなレーベルもありますし、Pure Lifeなんてエヴァの映画のリリースに合わせて記念コンピ作ってましたぜ。
調べてみるとアダルトスイムに番組が変わったのが2012年なので大体10年くらい経つわけで。今って当時18歳だった人は20代後半くらいに、そして小学生高学年くらいだった子が成人しだしているくらいですね。実際ミュージシャンにもリスナーにも世代的にそれくらいだろうなって人が多いんですよ。基本匿名なんで正確にはわからない人が多いですけど、みなさま結構顔出したり誕生日祝ったりで中身が漏れてるんで。
まあもっともっと若い人もいるし、逆にめちゃくちゃベテランの人もいるのでその限りではないですが。ただ活動の中心になってる人たちって世代的に見ててもおかしくなさそうなんですよね。実際アニメをモチーフにしたアートワークなんかも出すことが多いですし。前HKEさんシャーマンキングのリメイクでテンション上がったツイートしてたし。
そしてアダルトスイムとの関連で言うなら、ちょっと前にブレイクしたLo-fi Hiphopも思い浮かびます。女の子のアニメが延々ループするのに合わせてインストゥルメンタルのヒップホップがずっと流れてるあれです。
正直あれは私にとって謎だったんですよ。確かに聞いていて落ち着くけど、なんで日本のアニメのループにJ.Dillaみたいなヒップホップ?って。本当に数ヶ月くらいノンストップで配信しているライブにほぼ常時数万人の人がチャット欄で「こっちは今深夜の何時だよ」「寝れないよ」「大丈夫?」なんて会話している。美しい。美しいんだけどなんでここまで皆さん集まるの?って。
でもこのAdult SwimとToonamiの存在を知ってこの話が通じてるコミュニティー感の正体がなんとなく腑に落ちたんです。
日本のアニメを流す深夜番組がまずあって。それを見ていた層が成長してですね。18歳以上向け番組ってことになってますが絶対夜寝れなかった子とかきっとこっそり見てたでしょ。子供向けのイメージが今より強かっただろうアニメだし、むしろ大人にならなきゃみちゃいけないものって惹かれて逆に見ちゃいますよね。むしろワクワクするよね。
そんな決めつけをしつつ、そんな感じで結構な数存在するだろうアダルトスイム視聴者の中では日本アニメの映像っていうのが深夜を連想させるものになっていて、夜眠れなくて不安だったような、でもちょっとワクワクするような、共犯者を探したくなるような、そんな夜更かし特有の心理を刺激するものがこのジブリの女の子の映像にあるのではなかろうかと。ノスタルジーってやつですね。ノスタルジーに日本のアニメが繋がってる世代があると。
ToonamiではMonth Of Miyazakiなんて宮崎駿祭りを四週間にわたってやったり、千と千尋をはじめとしたジブリ系も流してたようなんで、Lo-Fi Hiphopにスタジオジブリの映像が使われるのもアダルトスイムの影響かもしれない。日本では夜の金曜ロードショーでお馴染みのジブリ作品も、彼らにとっては深夜の孤独を感じるものなのかもしれません。
宮崎駿祭りの週の放送ラインナップを見たら主にボーボボが同時上映されていたらしいのがじわじわきてます。
で、このアニメ映像から生まれた深夜の感覚。これに足される音がアンビエントっぽいエレクトロだと菅野よう子で攻殻機動隊、ブレイクビーツっぽいヒップホップだとNujabesでサムライチャンプル。前者はDreampunk、後者はLo-Fi Hiphop。音こそ全然違えどどちらも夜の音楽。
実際私はその世代をアメリカで過ごしたわけではないのでわからないですが、両方がなぜ日本っぽいビジュアルイメージ=深夜で夢の音楽なのか、眠れない夜に聞くような音楽になるのか、こう考えると納得できるなって。
そしてこれは私の感覚なんですが90年代のアニメの音楽ってジャズの影響を受けたものが多い気がしてまして。(というか年代問わずで日本のアニメBGM作っている人たち、全体的にジャズとクラシックの素養が高そうな気がします。彼らは本当プロフェッショナル。)
Vaporwaveはなぜジャズっぽいサンプリングがメインなのかっていうのも、これも80から90年代の日本っぽいビジュアルにはジャズってイメージを持っている層が割といるからじゃないかしらとか考えたりします。高度経済成長期の日本とノスタルジーとジャズ。
そういったジャズのサンプリングに短いループ、陶酔感を誘うダウンテンポなどなど、VaporwaveはDreampunkよりLo-Fi Hiphopの方が距離が近い気がします。アナログ感の源がカセットを伸ばしたようなフィルターかレコード再生の時のノイズかの違いはありますが、そう言った言葉にしやすい音楽とミームになりやすいビジュアルイメージの強さ。だからYoutubeで検索すると両方ともに数がエグい。本当いっぱいある。
実際需要も高いようで、そういう言葉を含んだ動画の再生回数は長尺動画でも軒並み高く、むしろLo-Fi Hiphopなんか長尺でないと意味がないくらいの感じで再生数の大フィーバー。使われてる音源的に日本再評価っぽいっていうんで日本のメジャーレーベルもなんか乗っかる企画VaporwaveにもLo-fi Hiphopにも出してたような、ってここはあんま語ると怖いんでやめときますけど。
何が言いたいかと言うと、2010年代同時期に浮かんできたのこのVaporwave, Lo-Fi Hiphop, そしてDreampunkムーブメント、ぱっと聞きの音楽性に相関はないかもしれないけど世代やリスナー層的には被ってるんじゃないかという。
日本語とアニメと深夜の空気がある世代の中にはセットでまとまって存在していて、深夜感じるちょっとドキドキするようなソワソワ不安なような感覚に日本語のある風景やアニメビジュアルがしっかり紐づいているんじゃないかな?と。
そうやっていろいろ想像していて思ったのですが、私には想像しかできないこの深夜と日本アニメの関係、逆にアニメ製作国であるはずの日本人が共感しづらいところまで行っているかもしれないですね。ふと深夜にテレビで流れる大人な映像、普段身の回りにあるものとは全然違う文化で作られた映像。それって本当想像するだけで夢の中みたいに現実味のない時間だったと思います。日本に住んでた私たちにはそういうアダルトスイムの体験が共有されてないもの。
だから日本にVaporwave的要素が輸入されたときはFuture FunkやCitypopリバイバルみたいに、なんか全体にキラキラしく形が変わったんじゃないかなあ。
DreampunkもLo-Fi HiphopもVaporwaveも、キラキラしさよりはどこか昔を懐かしむような、やりきれないような匂いが全体に漂ってる気がしますね。夢の中に生きるような、理想の世界に生きるような、現実のどうしようもなさを皮肉って乗り切っていくようなそういう匂いがあります。
全部がそうじゃなくて、これくらい勢い全開なのもあるけど。
こんだけ語っといてあれですが、3ジャンルともネットミームと結びつきが強いので、出落ちみたいなのも結構あります。特にVaporwave。
これなんかインディーゲームの闇鍋であるSImulator系ゲームと合わさってミームここに極まれりって感じ。
って言うか強引にまとめちゃうとこの出落ち感にあきたDream CatalogueとかPure LifeとかNo Problema Tapesとか、その周辺アーティストが提唱し出したのがDreampunkでいいかもしれない。長々ながってシメはこれ。
ちなみに2021年に入ってそんなDream Catalogueを閉鎖するってアナウンスがあったんですよ。(と言いつつ閉鎖宣言から3ヶ月ほど経った現在でも新作リリースは行ってるみたいなんですけど。)
そうなると気になるのはこれからDreampunkってジャンルがどうなるかってことです。レーベル名を冠したジャンルみたいなもんじゃないですか。
どうなるかなーと思いましたが、DreampunkはDream Catalogue閉鎖と同時にサクッとなくならないくらいにはジャンルとして成長しているようで、今はPure LifeやProvidence InstinctみたいなレーベルからDreampunkアーティストの作品が継続的に発表され続けてるし、DRCみたいなDreampunkのコミュニティも変わらず活発なようです。
Dreampunkのプレイリストやミックスも、元々Dream Catalogue以外の人も結構作ってたのでジャンルとして次に続いているように見えますが、果たしてこのまま一つのジャンルとして共通認識を広く獲得するに至るのかどうなのか。
そして2020年代に入り、すでにVaporとは全く違う個性を身につけたDreampunkがどうなるのか。VaporwaveやLo-Fi Hiphopの盛り上がりは2010年代より落ち着いてきたように見えますので、案外20年代はDreampunkの攻める時代になるかもしれません。先のことは分かりませんが、どうなるにしろ楽しんでいきたいと思います。
長くなりましたがこの辺りで。
読んでいただきありがとうございました。
シェアしていただけると励みになります。